伊那寒天

製品情報

「伊那寒天」は寒天のトップブランドです。

当社は伝統食品である寒天の可能性を拡げるため、長年にわたりその製造技術や物性改良の研究に取り組んでまいりました。その結果、今では食品だけではなく、医薬品、化粧品、化成品など様々な産業分野で寒天が利用されています。
様々な分野のユーザーニーズに応えるため、当社では異物や微生物の管理が徹底された数多くの製品ラインナップを取り揃えております。ご希望の用途に合う、最適な寒天を選択することで、お客さまの課題解決につなげていただきたいと考えます。
寒天のゼリーはその固さ(ゼリー強度)と粘り(歪み)によっておおよその分類ができます。当社のゼリー強度と粘りの関係を図に示します。
ゼリー強度の高いコリコリ食感のものから、飲料に使用できるペースト状の寒天、ゼラチンのように弾力のある寒天など、幅広いラインナップから適した寒天をご選択ください。

寒天のゼリー強度と分子量の関係

※ゼリー強度は添加濃度1.5%条件で表記しています。
※溶解に必要な温度・条件は1.5%濃度で水に溶解する場合の目安です。

カテゴリーから選ぶ

※掲載商品以外にも、お客さまの用途に合わせた様々な商品を多数取り揃えております。

一般用

幅広い用途で使用できる一般的な寒天。

用途 製品名 ゼリー強度
(g/cm²)
溶解に必要な
温度・時間
備考

佃煮
フラワーペースト
コンビーフ
魚介畜肉缶詰
ペットフード
菓子
ゼリーなど
S-6 600〜660 95℃以上3分 煮沸溶解時の粘性、泡立ちが少なく作業性のよい寒天。
糖との相性がよく砂糖などを添加すると比較的固めの仕上がりに。
S-7 700〜760

和菓子用

泣き(離水)が少なく、なめらかな口あたりで和菓子に適した寒天。

用途 製品名 ゼリー強度
(g/cm²)
溶解に必要な
温度・時間
備考
練り羊羹
和風ゼリー
錦玉
水羊羹

ツヤがけなど
ZR 400~480 95℃以上3分 和菓子用の一般的な粉末寒天。
ZL 480~560 和菓子用で強度が高め(強度500)のタイプ。
ZH 560~640 和菓子用で強度がさらに高め(強度600)のタイプ。
水あじさい 470~530 水羊羹用で、きめの細かいとろけるような食感に仕上がり、充填後の餡の沈降・分離を防ぐ。
釜一番 400~500 形状はフレークタイプ。和菓子に適した物性で、溶解性もよく、裏漉し不要。
真・釜一番 350~450 形状は細く短い糸状。従来の糸寒天と同様に水替えが可能。

ところてん用

強度と粘度が高く「ところてん」に適した寒天。
さらし天草のようにカスを処分する必要がなく作業性にも優れ、海藻臭が少ないところてんができる。

用途 製品名 ゼリー強度
(g/cm²)
溶解に必要な
温度・時間
備考
ところてん T-88 800~900 95℃以上5分 固さと弾力(粘り)のバランスがよく、ところてんに最適な寒天。
太助 980~1080

みつ豆用

耐熱性に優れるタイプ。ダイス状にカットしてシロップ中での殺菌が可能。

用途 製品名 ゼリー強度
(g/cm²)
溶解に必要な
温度・時間
備考
みつ豆缶詰
杏仁豆腐缶詰
カップあんみつ
M-7 700~760 95℃以上5分 用途に応じて適した強度の寒天をお選びください。
M-8 800~860

ウルトラ寒天

低凝固力(ゼリー強度10~200)のソフトな食感に仕上がる寒天。スプレッド状製品等に最適。増粘目的でも使用可能で溶液の曳糸性が少ない。

用途 製品名 ゼリー強度
(g/cm²)
溶解に必要な
温度・時間
備考
乳製品
ドレッシング
たれ類
デザート
飲料
カプセル
餡など
AX-30 10~70 95℃以上3分 幅広い用途に使用できる一般用寒天の低強度タイプ。
用途に応じて適した強度の寒天をお選びください。
AX-100 70~130
AX-200 170~230
BX-30 10~70 ゼリーを崩した時の離水が少なく、特に製餡に適した低強度寒天。
用途に応じて適した強度の寒天をお選びください。
BX-100 70~130
BX-200 170~230
SV-100 50〜150 着色が少なく、なめらかな触感。
TR-100 50〜150 柔らかくも、しなやかな弾力がある。
UX-100 70〜130 80℃以上3分 熱湯溶解可能な低強度寒天。
イーナ 10前後 熱湯溶解可能で、最も強度の低い寒天。飲料の粘度付与や、沈殿防止に最適。

即溶性寒天

溶解温度が低く熱湯(80℃以上)で溶解が可能。さらに高濃度でも溶解可能な寒天。

用途 製品名 ゼリー強度
(g/cm²)
溶解に必要な
温度・時間
備考
製菓
乳製品
フラワーペースト
飲料
カプセルなど
UP-16 570~630 80℃以上3分 熱湯溶解可能で、強度600の寒天。
UP-37 670~730 熱湯溶解可能で、強度700の寒天。
マックス 400~500 溶解性が非常によく、60℃のお湯でも約70%溶解する寒天。
粉あめが配合。

高粘弾性寒天

従来の寒天と比較して、粘弾性が非常に高いゼリーをつくる寒天。

用途 製品名 ゼリー強度
(g/cm²)
溶解に必要な
温度・時間
備考
デザートゼリー
みつ豆
和菓子など
大和 400~500 95℃以上5分 ゼラチンゼリーのような高い粘弾性をもち、透明度が優れたゼリーをつくる。
柔S 150~250 80℃以上3分 とても柔らかで弾力のあるゼリーをつくる。

高強度寒天

強度が非常に高く、耐熱・耐酸性に優れる寒天。
低濃度で使用した場合、みずみずしく味立ちのよいゼリーに仕上がります。

用途 製品名 ゼリー強度
(g/cm²)
溶解に必要な
温度・時間
備考
デザートゼリー
飲料など
カリコリカン 2000前後 80℃以上3分 1.5%でのゼリー強度が1800g/cm2で、コリコリ食感に仕上がる高強度寒天。

培地用寒天

植物の組織培養や微生物検査に使用する培地用の寒天。

用途 製品名 ゼリー強度
(g/cm²)
溶解に必要な
温度・時間
備考
植物組織培養用 TCシリーズ - - 溶解性に優れ透明度が高い組織培養寒天。
細菌培地用 BAシリーズ - - 純度が高く溶解性に優れ、透明度が高い細菌培地用寒天。

錠剤用寒天

錠剤の崩壊性を高めるための寒天。

用途 製品名 ゼリー強度
(g/cm²)
溶解に必要な
温度・時間
備考
錠剤崩壊用 崩壊用精製寒天 - - 錠剤にした際、水への膨潤がよく、崩壊性に優れた寒天。

ページの先頭へ