見頃カレンダー 春から夏にかけて可愛らしい山野草が咲いています。
6月
-
サンカヨウ(山荷葉)
山地から亜高山の林内にはえ、ハス(荷葉)に似た葉が付くためこの名前がついた。
-
ササユリ(笹百合)
細い葉を笹にたとえて。 淡いピンクの可愛らしい花。
-
シライトソウ(白糸草)
白い糸のような花を多数つける。 花穂は、下から咲きあがっていく。
-
ホタルブクロ(蛍袋)
花の中に蛍を入れて光らせ遊ぶことから 名付けられたという説もある。
-
コアジサイ(小紫陽花)
葉は鋸歯があり、花は青みを帯びている。
-
カルミア
別名アメリカシャクナゲ。 つぼみは金米糖のよう。
-
ヤマボウシ(山法師)
花のように見えるものは、 白い4枚のがくが変化した花弁のようなもの。
-
シモツケソウ(下野草)
山地や亜高山の草地や林の縁など に生息する多年草。
-
ヒトツバタゴ
別名「ナンジャモンジャ」。 遊べる芝生の一角に立っている。
-
フタリシズカ(二人静)
花穂が2個つくものが多いので、 「一人静」に対してこの名がついた。
-
シラン(紫蘭)
下には仮鱗形(かりんけい)があり、 1年ごとに1球ずつ増えます。
-
ヤグルマソウ(矢車草)
葉の形がこいのぼりの矢車に 似ていることから。
-
ヒメサユリ(姫早百合)
ユリの中では早咲きの花。 淡いピンクが可愛らしい。