見頃カレンダー 春から夏にかけて可愛らしい山野草が咲いています。
9月
- 
                        
                                    
ガマズミ(莢蒾)
春には白い花が咲き、秋は赤い実がつき、 花と実が両方楽しめる
 - 
                        
                                    
シュウメイギク(秋明菊)
べリーガーデンで見られる。 秋に、菊に似た花を咲かせるところから命名。
 - 
                        
                                    
ホオズキ(酸漿)
漢方では根が酸漿(さんしょう)と言われる 生薬。鬼灯とも書く。
 - 
                        
                                    
サルスベリ(百日紅)
幹がスベスベとして猿が登ろうとしても 滑ってしまうことから、猿滑とも書く。
 - 
                        
                                    
カリガネソウ(雁金草)
花の形が鳥の雁(がん)をほうふつさせる ことから命名、独特の香りを放つ。
 - 
                        
                                    
ホトトギス(杜鵑草)
紫色の斑点がある黄色の花は、 タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)。
 - 
                        
                                    
シュウカイドウ(秋海棠)
ベゴニア属。晩夏から秋にかけて 下向きに花が咲く。
 - 
                        
                                    
オミナエシ(女郎花)
秋の七草のひとつ。 枝先に黄色の小さな花が多数つく。
 - 
                        
                                    
キキョウ(桔梗)
絶滅危惧種のひとつ。 ガーデンでは、7月~10月と長い期間楽しめる。
 - 
                        
                                    
レンゲショウマ(蓮華升麻)
1属1種の日本特産種。 蓮(はす)の花に似た花をつける。
 


              
              
              
              
              
              
              
              
              
              