見頃カレンダー 春から夏にかけて可愛らしい山野草が咲いています。
7月
- 
                        
                                    
コオニユリ(小鬼百合)
オニユリによく似ているが、植物体が一回り小さく、ムカゴを作らず、種子を作る。
 - 
                        
                                    
サルスベリ(百日紅)
幹がスベスベとして猿が登ろうとしても 滑ってしまうことから、猿滑とも書く。
 - 
                        
                                    
ササユリ(笹百合)
細い葉を笹にたとえて。 淡いピンクの可愛らしい花。
 - 
                        
                                    
ホタルブクロ(蛍袋)
花の中に蛍を入れて光らせ遊ぶことから 名付けられたという説もある。
 - 
                        
                                    
ホトトギス(杜鵑草)
紫色の斑点がある黄色の花は、 タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)。
 - 
                        
                                    
シモツケソウ(下野草)
山地や亜高山の草地や林の縁など に生息する多年草。
 - 
                        
                                    
アジサイ(紫陽花)
7月初め頃から、色とりどりのあじさいが 咲き始めます。
 - 
                        
                                    
キキョウ(桔梗)
絶滅危惧種のひとつ。 ガーデンでは、7月~10月と長い期間楽しめる。
 - 
                        
                                    
ノウゼンカズラ(凌霄花)
中国原産の落葉つる性の木。 曇りが続くとつぼみのまま落ちる。
 - 
                        
                                    
レンゲショウマ(蓮華升麻)
1属1種の日本特産種。 蓮(はす)の花に似た花をつける。
 - 
                        
                                    
マツモトセンノウ(松本仙翁)
濃い朱色の花をつける。 他に節の黒い節黒仙翁がある。
 


              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              